| 
			
				
					|   |  
					|  |  
					| 本間 裕 経済評論家、第一商品「経済・商品セミナー」レギュラー講師
 [ 資産運用 ]
 |  
					|  |  
 
				
					| 
						「現在の税金」と「将来の税金」
						 
						2012.03.09 |  
					|  |  
					|   |  
 ●「現在の税金」と「将来の税金」
 「税金」には、大別して二種類が存在するが、それは、
 「目に見える税金」と「目に見えない税金」のことである。
 
 そして、「目に見える税金」にも、やはり、二つの種類が存在するのだが、
 それは、「現在の税金」と「将来の税金」のことである。
 
 具体的には、「所得税」や「消費税」などは、
 「目に見える税金」であり、かつ、「現在の税金」である。
 
 そして、ほとんどの人は、この種の税金だけを気にしているのだが、
 実は、「国債の発行」というのは、
 「目に見える形での、将来の税金」とも言えるのである。
 
 つまり、「国家が国債を発行する」ということは、
 「将来の税金」を担保に取り「新たな借金をする」
 ということを意味しているのだが、ほとんどの人は、
 この点が理解できないようである。
 
 そして、「国債残高の急増」に関しても、
 「自分の問題ではない」と考えている人も多いように感じるのだが、
 実際には、我々の「預金」や「保険」、あるいは、「年金」などのほとんどが、
 「金融システム」というメカニズムを通して、いつの間にか、
 「国債」に換わっていたのである。
 
 そして、今後の問題は、「ある日、突然に、将来の税金が、
 現在の税金に変化する時が来る」ということだが、それは、
 「国債の発行」が難しくなり、「国債価格が暴落する時」のことである。
 
 つまり、「国家に対する信用」が失われた時には、現在の「ギリシャ」のように、
 「1年国債の金利が652%にまで上昇する」というような
 状況が訪れることが考えられるのだが、その時に起きることは、
 「目に見えない税金」である「インフレ税」が、
 我々に課されるといことである。
 
 具体的には、「中央銀行が紙幣を増刷して、借金の返済をする」
 ということだが、この時の注意点は、
 「国債には、金利や返済期限が存在するのだが、日銀券には、
 金利も返済期限も存在しない」ということである。
 
 そのために、どのような政府も、最後には、
 必ず、この手段を採用するのだが、
 一旦、この政策が取られた時には、
 「莫大な将来の税金が、一挙に、現在の税金へと変化し、
 大量の紙幣が増刷される」ということである。
 
 しかも、この時には、
 「大量に存在する現代の通貨が暴れ出し、さまざまな商品価格を、
 一挙に押し上げる」という状況も考えられるのである。
 
 つまり、このことが、本当の「インフレ」であり、実際には、
 「通貨価値の下落」という、「誰も、紙幣を信じなくなり、
 すぐに、商品に交換する動き」のことを意味しているのだが、
 驚いた事に、まだほとんどの人が、このことに気付いていないのである。
 
 (2012年2月16日)
 
 本間裕(経済評論家、第一商品「経済・商品セミナー」レギュラー講師) 
			 
  
			 
   
 |