金森重樹
インターネットの知識は2割、8割はオフラインのマーケティングを学べ
東海最前線
東海地方の先端的な試み、ユニークな商品・サービス、意義のある取り組みなどを紹介
短期間で成功を勝ち取るために
ビジネスとプライベートを
両立させた女性になるために
ワンランク上のステージで
活躍するために
問題解決をすばやくするために
国際力を身につけるために
ビジネスを円滑にするコツとは
コミュニケーションが
上手になるために
人の上に立つ時に必要な考えは
心身ともに美しくなるには
感性豊かな毎日を送るには
運営:
株式会社コミュニケーションデザイン
Home
>
HKM-日商快訊-
>
コラム
> 中国・華南経済千里眼「2012年広東省経済と地下鉄普及」
HKM-日商快訊-
[ 中国 ]
HKM-日商快訊-
[コラム]
中国・華南経済千里眼「2012年広東省経済と地下鉄普及」
2013.02.04
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2012年の中国経済の減速が懸念される中、中国経済の8分の1を占める広東省経済も例外ではない。
特に、外需依存の高い広東省経済は、欧州危機の影響を受け、輸出減速の中で、景気後退が鮮明になりつつある。
2012年上半期の中国経済は年度目標である7.5%であった、第1四半期の8.1%からは大きく減速している。他方、広東省経済は年度目標8.5%に対し、第一四半期は7.2%と大きく後退したが、4月以降やや回復し、上半期は7.4%の成長であった。
広東省経済は底打ちを実現したとみてよいか。上半期の経済実績を第1四半期と比較してみると、固定資産投資は10・1%増であり、第1四半期より3.5%ポイントダウン、消費は逆に0.7%ポイン
トながらアップ、輸出は6.8%増であり、1.4%ポイントアップであ
った。
上半期は消費と輸出が景気を牽引した。輸出の回復はまだ本格的とはいえず、欧州向けが未だにマイナスである。
しかし、日本、ASEAN向け輸出は比較的堅調であり、今後、回復力を強めていくものと思われる。個人消費はやや牽引力にかけ
る。二桁の伸びとはなっているが、インフレが3.7%であり、実質は一桁である。
広東省も消費と並ぶ、もう一つの内需である投資の回復に依存せざるを得ない。
中国政府は党大会年の後半、1兆元(約12億円)規模のインフラ整備に資金供給を行う決定をした。2008年の「4兆元」ほどではないが、景気刺激策の一貫である。インフラ建設の中で注目されるのが、地下鉄建設である。
広州の場合、既存の8路線に加え、現在13路線が建設中であり、総営業距離は現在の222キロから2.4倍の544・7キロに達する。
北京、上海、その他の都市でも地下鉄建設計画が進んでいるが、広州は上海の780キロ、北京の561キロに次いで第三の地下鉄普及都市となる。
地下鉄の普及を通じて、中国の都市は地方・内陸都市を含め、見違えるような変貌を遂げている。沿海の1000万都市から、内陸
の300万都市にまで、近代化の波は確実に押し寄せている。「格差拡大」の声もかまびすしいが、地下鉄など交通インフラの発展が「格差」是正することにつながることも事実であろう。
交通手段としてだけの地下鉄をみれば、最新鋭の車両、開閉システムなどドイツや日本から輸入している、あるいは中国独自の技術も優れてきた。しかし、ソフトが乏しい。ソフトとは、地下鉄に伴う付加価値である。
たとえば、中国の地下鉄構内には、日本のように、駅ナカ文化〞(コンビニ、書店、小物店、食品店など)がない。あってもさびしい。
また、香港のようなデパ地下との連携が少ない。上海の地下鉄がようやく、デパートと連携し始めた。そして、2012年秋から、
香港と深圳の「オクトパスカード」(マルチ利用交通カード)の相互乗り入れが実現し、双方での地下鉄利用と決済が可能となった。
今後は、マネーカードとしての機能ソフトが加わるかどうかであろう。
交通手段の地下鉄と生活手段のソフトが連携し、より高付加価値の文化や市場が形成される。中国の都市は、その可能性を模索し始
めている。2012年、中国では新体制が発足する、新指導部は、格差是正とともに、新しい社会変化への取り組みが求められている。
■ 他のコラムを読む
「HKM-日商快訊- E-mail版120229<最新号のお知らせ>」2012.03.07
「メイド・バイ・ジャパン in チャイナを中国で売る! 中国産業スペシャリスト4人の日系企業の内販への提言」2012.03.09
HKM-日商快訊- のコラム一覧へ
Copyright (C) 2013 TOP BRAIN, All Rights Reserved.