キャリアコンサルタント
高橋俊介
自分のポリシーを持ちながら日々仕事をしよう
東海最前線
東海地方の先端的な試み、ユニークな商品・サービス、意義のある取り組みなどを紹介
短期間で成功を勝ち取るために
ビジネスとプライベートを
両立させた女性になるために
ワンランク上のステージで
活躍するために
問題解決をすばやくするために
国際力を身につけるために
ビジネスを円滑にするコツとは
コミュニケーションが
上手になるために
人の上に立つ時に必要な考えは
心身ともに美しくなるには
感性豊かな毎日を送るには
運営:
株式会社コミュニケーションデザイン
Home
>
HKM-日商快訊-
>
コラム
> チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.6〜カンボジアへの 進出企業と求人状況は?
HKM-日商快訊-
[コラム]
2013.12.07更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.6〜カンボジアへの 進出企業と求人状況は?
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい
2013.12.07更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第二十六回 もしも半沢直樹が香港駐在になったら
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.12.07更新
中国会計税務の気になる動向 中国子会社「固有」のリスク〜外貨リスク〜
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.11.15更新
中国会計税務の気になる動向 ストックオプションへの課税
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.11.15更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.5〜タイへの進出企業と求人状況は?
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい
2013.11.15更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第二十五回 アベノミクスでも消費税は25%を超える
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.10.27更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.4〜ベトナムへの 進出企業と求人状況は?
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい
2013.10.27更新
中国会計税務の気になる動向 中国における企業評価
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.10.27更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第二十四回 混迷する日本の社会保障改革
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.10.22更新
使ってナンボの 実践ガイド 【将来性】 「Cladia」で業務革命
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.09.12更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.2〜東南アジアに進出する企業が求める人材とは?
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい。
2013.09.12更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.3〜 インドネシアへの 進出企業と求人状況は?
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい
2013.09.10更新
チャイナ・プラス・ワンに負けない キャリア・プラス・ワン Vol.1〜人材の東南アジアシフト〜
当連載コラムでは、如何にして中華圏や東南アジアという市場で、自分のキャリアを磨いていくべきか? というテーマを追ってみたい。タイトルは「チャイナ・プラス・ワンに負けないキャリア・プラス・ワン」。香港から見る東南アジアの求人求職レポートに、1年間お付き合いいただきたい。
2013.09.10更新
使ってナンボの 実践ガイド 【将来性】 クラウドが世界を変える!
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.09.10更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第二十三回 香港返還16周年を迎えて
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.09.10更新
中国会計税務の気になる動向 中国における企業評価
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.08.21更新
使ってナンボの実践ガイド 【将来性】 データベースとエクセルをもっと活用しよう!
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.08.21更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 オフショア運用で相続・贈与対策
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.08.21更新
中国会計税務の気になる動向 タックス・ヘイブン対策税制
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.07.08更新
チャイナマネジメントを成功へと導く 中国ビジネス羅針盤 香港会社の新しい役目とは?
2013.07.08更新
シゴトにつかえるスマホのトリセツ 「豊富なビジネスアプリ」
スマートフォンはどんどん進化し、新機能をはじめ大画面が浸透してきている今日ですが、今回は、仕事の効率化に役立つおすすめのビジネスアプリをご紹介します。
2013.07.08更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 皆が悲観的なときこそ強欲になれ!
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.06.29更新
チャイナマネジメントを成功へと導く 中国ビジネス羅針盤 香港法人を活用するメリット
2013.06.29更新
シゴトにつかえるスマホのトリセツ 「大画面スマホとタブレットミニ」
大きな画面のスマートフォンと小型タブレット。どちらにすればいいのか悩んでらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に役立つ情報を提供します。
2013.06.29更新
使ってナンボの 実践ガイド 【未来編】 スマホをビジネスにうまく取り入れよう!
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.06.29更新
中国会計税務の気になる動向 香港の税制の概要
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.06.12更新
チャイナマネジメントを成功へと導く 中国ビジネス羅針盤 中国の高齢者向け市場
2013.06.12更新
シゴトにつかえるスマホのトリセツ 「筆者スマホご紹介」
スマートフォンはどんどん進化し、新機能が盛りだくさんになってきている今日、なかには使えれば大変便利な機能もあります。今回は私が普段使っているスマホやアプリについてご紹介します。
2013.05.30更新
シゴトにつかえるスマホのトリセツ 「スマホと○○でインターネット」
スマートフォンはどんどん進化し、新機能が盛りだくさんになってきている今日、なかには使えれば大変便利な機能もあります。そのなかで今回はみなさまにビジネスでもプライベートでもお役に立てること間違いなしのテザリング機能についてご説明いたします。
2013.05.27更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第二十回 マレーシア移住のススメ
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.05.27更新
中国会計税務の気になる動向 香港の会計・監査制度の概要
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.05.27更新
使ってナンボの 実践ガイド 【習慣編】 引継ぎができない中国人対策は?
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.05.24更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問 【中国人/女性営業社員編】 「何をどのように頑張りましたか?」
面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。お付合いよろしくお願いいたします!
2013.05.24更新
使ってナンボの 実践ガイド 【習慣編】 エクセルで整った文書を作るのは無理!?
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.05.24更新
中国会計税務の気になる動向 中国子会社に対するIERSの適用
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.05.24更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」 第十九回 シェール革命とiPS細胞
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.04.11更新
使ってナンボの 実践ガイド 【習慣編】 「パソコン使えます!」でも「エクセル使えません」!?
日本と異なるビジネス習慣やネット環境、ソフト事情等々。知っているつもりでも「仕事にどう役立っているか」と聞かれると…。ITツールを使いこなす知恵は現場でしか身につかない。
2013.03.22更新
中国会計税務の気になる動向 中国の会計基準と連結決算
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.03.22更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問「なぜ優秀な人材が面接に訪れないのか? 【後編】」
今月から毎月、面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。1年間のお付合いよろしくお願いいたします!
2013.03.22更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」第十八回 平成の徳政令
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.03.04更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問「なぜ優秀な人材が面接に訪れないのか? 【前編】」
今月から毎月、面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。1年間のお付合いよろしくお願いいたします!
2013.03.04更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」第十七回 チャイナ・プラス・ワンに備える資金移動計画
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.02.25更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問「(前職の)直属上司はどのような人でしたか?」
今月から毎月、面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。1年間のお付合いよろしくお願いいたします!
2013.02.25更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」第十六回 サラリーマン年金制度の大崩壊
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2013.02.25更新
中国の法律Q&A「新法解説--「従業員代表大会」と 「工会」A
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2013.02.25更新
中国の日系企業:総経理の仕事その弐 業績を上げたいあなたにB
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2013.02.04更新
中国・華南経済千里眼「2012年広東省経済と地下鉄普及」
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2013.02.04更新
中国会計税務の気になる動向 移転価格税制の動向
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2013.02.04更新
中国ビジネス羅針盤 「反日デモの動向とその影響」
中国においては、企業を運営していくうえでのビジネスマネジメントの方法が日本とは異なる。中国ビジネスを成功に導くため、日系企業の駐在員の方々が本当に必要とする内容をお伝えしていく。
2013.02.04更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問「個人の実績ですか?部門全体の実績ですか?」
今月から毎月、面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。1年間のお付合いよろしくお願いいたします!
2013.02.04更新
中国日系企業経営・ココが肝心!「内販化戦略」
中国華南へ進出の日系企業に対して、現地のベテランコンサルタントが経験とノウハウを基に現地のナマ情報や意見を提供。めまぐるしく公布される中国国家および華南方面の法令や規定の解説に加え、日系企業が抱える問題点解決へのヒントになるようなアドバイスをお届けします。
2012.11.26更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」第十五回 弊社設立3周年を迎えて
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2012.11.19更新
中国の法律Q&A「新法解説--「従業員代表大会」と 「工会」@
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.11.15更新
中国の日系企業:総経理の仕事その弐 業績を上げたいあなたにA
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.11.12更新
中国会計税務の気になる動向 増値税改革の新展開
中国でめまぐるしく変わる税法について、日系企業のみなさまが理解し、中国でのビジネスがスムーズに遂行できるよう、わかりやすく解説させていただきます。
2012.11.10更新
中国の人材 明日から使える面接入門 今月の質問 「なぜ当社で働きたいのですか?」
今月から毎月、面接の現場で必ず質問するべき質問とその回答に対する分析方法を紹介していきます。1年間のお付合いよろしくお願いいたします!
2012.11.05更新
中国ビジネス JAPPE2012に向け、HKMでよく頂くご質問
「HKM-日商快訊-」の編集長が、毎月1回、編集部のある中国広東省深センから中国ビジネスに関する考察を発信。中国ビジネスにおける日系企業のありかた、駐在員が行なうべきことについて、するどく追求していきます。
2012.10.29更新
中国ビジネス羅針盤 「労働争議の事前準備と文書化」
中国においては、企業を運営していくうえでのビジネスマネジメントの方法が日本とは異なる。中国ビジネスを成功に導くため、日系企業の駐在員の方々が本当に必要とする内容をお伝えしていく。
2012.10.22更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」月1万円の貯蓄型生命保険
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2012.10.15更新
中国の日系企業:総経理の仕事その弐 業績を上げたいあなたに(3)
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.10.12更新
中国の法律Q&A「新法解説(1)――非高温作業手当は必要なしに
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.10.08更新
中国ビジネス 中国でがんばっている日本人ビジネスマンの皆さまへ
「HKM-日商快訊-」の編集長が、毎月1回、編集部のある中国広東省深センから中国ビジネスに関する考察を発信。中国ビジネスにおける日系企業のありかた、駐在員が行なうべきことについて、するどく追求していきます。
2012.09.24更新
中国ビジネス羅針盤「共同事業スキームいろいろ」
中国においては、企業を運営していくうえでのビジネスマネジメントの方法が日本とは異なる。中国ビジネスを成功に導くため、日系企業の駐在員の方々が本当に必要とする内容をお伝えしていく。
2012.09.17更新
中国・華南経済千里眼「フォーチュン500社にみる 中国企業の台頭」
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2012.09.10更新
中国の日系企業:総経理の仕事その壱 業績を上げたいあなたに(2)
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.09.07更新
中国の法律Q&A「新法解説(1)――産休の 規定に変化」
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.09.03更新
中国ビジネス タブーの領域を乗り越え、現実を伝える
「HKM-日商快訊-」の編集長が、毎月1回、編集部のある中国広東省深センから中国ビジネスに関する考察を発信。中国ビジネスにおける日系企業のありかた、駐在員が行なうべきことについて、するどく追求していきます。
2012.08.30更新
中国ビジネス羅針盤「会社清算の難しさ」
中国においては、企業を運営していくうえでのビジネスマネジメントの方法が日本とは異なる。中国ビジネスを成功に導くため、日系企業の駐在員の方々が本当に必要とする内容をお伝えしていく。
2012.08.27更新
中国日系企業経営・ココが肝心!「財務管理の重要性(2)」
中国華南へ進出の日系企業に対して、現地のベテランコンサルタントが経験とノウハウを基に現地のナマ情報や意見を提供。めまぐるしく公布される中国国家および華南方面の法令や規定の解説に加え、日系企業が抱える問題点解決へのヒントになるようなアドバイスをお届けします。
2012.08.23更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」嫌われぬ老後を過ごすために
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2012.08.20更新
中国・華南経済千里眼「華南市場──世界の“工場”から世界の“消費市場”への脱却は可能か〈2〉」
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2012.08.12更新
中国の日系企業:総経理の仕事その壱 業績を上げたいあなたに(1)
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.08.09更新
中国の法律Q&A「法定休日の勤務手当は賃金の何倍?(2)」
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.08.05更新
中国関連ニュースの行間を読み、「中国情報リテラシー」の強化を
「HKM-日商快訊-」の編集長が、毎月1回、編集部のある中国広東省深センから中国ビジネスに関する考察を発信。中国ビジネスにおける日系企業のありかた、駐在員が行なうべきことについて、するどく追求していきます。
2012.07.08更新
中国の法律Q&A「法定休日の勤務手当は賃金の何倍?(1)」
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.06.28更新
中国の日系企業における現場と日本本社のスレ違い
2012.06.25更新
中国ビジネス羅針盤「日系企業が規制業種に参入する方法」
中国においては、企業を運営していくうえでのビジネスマネジメントの方法が日本とは異なる。中国ビジネスを成功に導くため、日系企業の駐在員の方々が本当に必要とする内容をお伝えしていく。
2012.06.19更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」年金支給開始年齢70歳時代 への備えは十分ですか?
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2012.06.11更新
中国の日系企業:明確な経営方針がなければ良い人材は来ない(1)
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.06.07更新
中国の法律Q&A「労働契約締結をめぐる罰則規定について3」
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.06.03更新
中国の日系企業における人材募集の現実
2012.05.10更新
中国での「日本語医療サービス会社」に見る、「自己責任」を盾にしたサービス業
2012.05.02更新
中国日系企業経営・ココが肝心!「外国人の社会保険加入」
中国華南へ進出の日系企業に対して、現地のベテランコンサルタントが経験とノウハウを基に現地のナマ情報や意見を提供。めまぐるしく公布される中国国家および華南方面の法令や規定の解説に加え、日系企業が抱える問題点解決へのヒントになるようなアドバイスをお届けします。
2012.04.26更新
中国・華南経済千里眼「外資ガイドラインの改定と今後の優遇政策」
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2012.04.24更新
日本本社と中国現地子会社の権限「現地に任せきれない日本本社」-2
当コラムの主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起を行ない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人および日系企業で働く中国人のなかでも、本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。――塾長・久保田昭夫
2012.04.18更新
中国の法律Q&A「労働契約締結をめぐる罰則規定について」
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.04.05更新
日系企業が進出する中国・湖北省武漢市の今
2012.03.29更新
「小田原グループ」総経理インタビュー(前編)教えなくてもできた“70后”、教えればできた“80后”、そして“90后”は…
今年で創立24年を迎える小田原グループ。「小田原」といえば、深センで働く日本人なら誰でも知っている、有名な日本人向け老舗カラオケ店である。その経営者である田子基忠氏に、創業間もないころに店で働いていた「70后」から、発展期の「80后」、そして現在のメインとなりつつある「90后」の女性たちの気質の違いについて語っていただいた。時代とともに移り変わる中国の若者についての話は、業種は違えど、非常に参考になる。 KM+大室 衛
2012.03.27更新
人材紹介会社活用術 Part 1 (履歴書判別法・面接テクニック編)
中国本土や香港の人たちは、仕事や会社に対する考え方が日本とは異なる。多くの日系企業が新たな人材の採用に苦労するなか、頼りにしているのが人材紹介会社だ。そこで、良い人材を見つけるためにはどうしたらいいのかを3回に分けて特集。今回は華南・香港で展開する人材紹介会社にアンケートを取るとともに、華南・香港の人材事情と履歴書の見方、面接のやり方などについて、取り上げていく。 HKM + 大室 衛
2012.03.12更新
中国ビジネスの基本事項「法律Q&A」第102課 労働契約締結をめぐる罰則規定について-1
中国でビジネスを行なうには、中国の基本的な法律を知っておく必要があります。このコラムでは、現地日系企業の事情に詳しい中国人弁護士による、法律基礎知識を掲載。日系企業が巻き込まれやすい事件や、日系企業の業務に関連する法律について解説していきます。
2012.03.12更新
5Sの騎士・林徹彦の「ドン・キホーテが行く」#10 5Sで企業文化
5Sは品質、コスト、納期、安全、士気、環境、すべての基本。
正しい5Sの推進は、経営課題。
華南で活躍する品質改善コンサルタントが、日系工場の管理者に向けて、5Sのあるべき姿について解説していきます。
2012.03.12更新
香港FA木津英隆の「マネーは巡る」第十回 財産三分法と通貨分散
将来、自分が何歳からいくら年金をもらえるのか、それどころか年金そのものをもらえるのかどうか、不安になってきた時代。在香港の日本人ファイナンシャル・アドバイザーが、海外に駐在している時だからこそできる、将来に備えた年金・保険対策を、分かりやすく説明していきます。
2012.03.12更新
トラブル事例から学ぶ「趙彩虹の事件簿」File 12 日系製造工場の現地社長について
中国ビジネスにはトラブルがつきもの。日頃抱えている問題や発生した事件について、どのように対応していけばいいのか。香港・華南で日系企業向けに業務改善や実務についての支援を行なっているベテランコンサルタントが、具体例をもとにアドバイスしていきます。
2012.03.12更新
「久保田式経営塾」二十四限目 日本本社と現地の権限。現地に任せきれない本社-1
2年目を迎える当連載の主旨は、講義内容を誌上で公開することで情報共有を促進し、日系企業に問題提起をおこない、改善への活力を生み出すことにある。新しく中国現地に赴任した日本人及び日系企業で働く中国人の中でも本気で勉強したい者たちを誌上の生徒とする。
2012.03.12更新
「華南経済千里眼」六十八里め 外資ガイドラインの改定と今後の優遇政策〈1〉
先行きが見通しにくい華南経済をベテラン産業調査アナリストが鋭く分析。華南だけではなく中国全体の経済も見渡すことで、これからの中国経済が向かう方向性について分析していく。
2012.03.09更新
メイド・バイ・ジャパン in チャイナを中国で売る! 中国産業スペシャリスト4人の日系企業の内販への提言
「世界の工場から世界の市場へ」。中国がこのように言われるようになって久しい。しかし、来料加工から独資に切り替えたばかりの多くの日系製造企業にとって、中国市場への進出は始まったばかり。これまで海外市場向けにモノを作ることだけに専念してきた企業が、中国市場への内販を模索している状況だ。そこで、11月22〜24日に広州で開催されたJAPPE(日系自動車部品商談会)で弊社のブースを訪れた、中国産業スペシャリスト4人に、これからの日系企業の内販の姿について意見を聞いた。 KM+大室 衛
(「KANAN MONTHLY(現HKM-日商快訊-)」2012年2月号掲載の特集より)
2012.03.07更新
HKM-日商快訊- E-mail版120229<最新号のお知らせ>
HKM-日商快訊-が毎週水曜日に発行しているメールマガジンです。
編集部のある広東省深センから、ビジネス・経済ネタに限らず、
新聞報道や街ネタなど、現地の話題を弊誌編集者が提供しています。
毎週、最新号の購読(無料)をご希望の方は、e-kanan@kanan.cnに「メルマガ配信希望」と書いてメールをお送りください。
Copyright (C) 2013 TOP BRAIN, All Rights Reserved.